Delegate設定
Delegateを使おうと思ったのは、2つの理由からです。
ひとつは、クライアントが何台あっても、Delegateを入れておけば、
IPアドレスの数を気にすることがありません。
もうひとつは、いわゆるアプリケーションゲートウェイとして、
セキュリティ上好ましいと思ったからです。
まずはDelegateをダウンロードしましょう。
ftp://wall.etl.go.jp/pub/DeleGate/
解凍します。
>>gzip -d delegate5.6.0.tar.gz
/usr/local/src の中の delegate5.6.0.tar を展開します。
>>tar xvf delegate5.6.0.tar
次にdelegate5.6.0 に移動します。
>>cd delegate5.6.0
>>make
でコンパイルが始まります。でも、もしエラーでコンパイルできないときは
>>make PATH=.:$PATH
と、してみてください。
コンパイルの途中で、管理者のメールアドレスを入力するように促されるので、
メールアドレスを入力してください。
コンパイルが終わったら、(結構長い)
>>cd src と移動して delegated
ができているか確認します。
無事できていたら、これを /usr/sbin
などにコピーします。
>>cp ./delegated /usr/sbin
次に /etc/services
ファイルに以下の行を追加しましょう。
http-proxy 8080/tcp
それからログやキャッシュのためのディレクトリも作成します。
>>mkdir /var/spool/delegate
>>mkdir /var/spool/delegate/cache
>>chmod -R 755 /var/spool/delegate
できたら再起動します。
>>shutdown -h now
ログインしてからdelegateを起動します。
>>delegated -P8080 SERVER=http
以上で、Delegateによる中継ができますので、クライアントでは、プロキシ‐
経由のブラウズに設定して、ポート番号は8080にします。
また、起動時に立ち上げるようにするのであれば、rc.local
などを編集して
頂くとよいと思います。
(株)パーソナルビジネスアシスト
Copyright (C) 1999 pba All rights reserved.
最終更新日 : 2001/10/10
Pba

|